サイトを立ち上げたけど一向にインデックスされない、なんて話をよく聞きます。
ただインデックスに時間がかかっているだけの可能性もありますが、少しのケアレスミスによってインデックスを自分で妨げている可能性もあるんです。
この記事では「インデックスされない」時に確認するべき設定や項目について解説していきます。
サイトがnoindexになっている
最もよくあるのが「noindexを付与していた」というミスです。
WordPressの 設定>表示設定を見てみましょう。
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目がありますが、ここにチェックが入っているとサイト全体にnoindexが付与されてしまいます。
サイトをしっかり作りこんでからインデックスしてほしい、なんて考えで最初にチェックを入れてそのままだったなんてことがよくあります。
また、SEO関係のプラグインを入れているなら、一度それらを見返してみることもおすすめします。
ドメインがペナルティを受けている
サイトに使用しているドメインがペナルティを受けていると、一向にインデックスされません。
「私は中古ドメインじゃないから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は取得したドメインは過去に誰かに使われていたということも十分にありえます。
放棄されたドメインは中古ドメインとして売りに出されることが多いですが、売れ残った場合は誰でも取得できるようになってしまいます。
自分のドメインがペナルティを受けていないか、一度Search Consoleで手動ペナルティを確認してみましょう。
また、併せてネットアーカイブで調べてみると、過去にドメインが使用されていたかどうかが分かりますよ。
Googleがサイトを発見できていない
立ち上げたばかりのサイトはまさに海の孤島です。
リンクの付いていないサイトをGoogleが見つけるのは至難の業。
まずはSNSなどにリンクを貼ってみたり、Search Consoleなどに登録してみて、Googleがサイトを見つけられるようにしましょう。
ペナルティやnoindexがない場合は、これでしばらく待てばインデックスされるはずです。
まとめ
以上、立ち上げたサイトがインデックスされない時のチェック項目を紹介しました。
- サイトがnoindexになっていないか
- ドメインがペナルティを受けていないか
- Googleがサイトを見つけられるか
ひとつずつ問題を排除していけば必ずインデックスはされます。(記事がインデックスされるかどうかは別ですが)
あとは時間の問題なので、気長に待ちましょう!